1 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH:2017/10/06(金)23:02:48 ID:C1H(主)
スレタイ通り。
のんびり気ままに貼っていくわ
http://imgur.com/LnsOfIA.jpg

3 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:07:19 ID:C1H(主)
今回貼ってくのは、66番札所から88番札所まで
香川県の霊場を+αを紹介する予定。
それ以前は、どこかでまとめられているから探してみてw
http://imgur.com/BjU1nvn.jpg

6 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:12:05 ID:C1H(主)
66番札所「雲辺寺(うんぺんじ)」
標高911mと四国八十八ヶ所の札所の中で最も標高が高い寺院
讃岐国(香川県)の霊場でありながら、県境にあるため寺の住所が徳島県となってる。草不可避。
http://imgur.com/CLlckIw.jpg

7 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:14:54 ID:C1H(主)
境内はアホみたいに広いので、全てを見て回りたいなら時間に余裕を持たせたほうが吉。
8 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:20:10 ID:C1H(主)
境内はアホみたいに広いので、全てを見て回りたいなら時間に余裕を持たせたほうが吉。
http://imgur.com/sQDzxKy.jpg

個人的に雲辺寺の見どころとしてぜひオススメしたいのは、参道沿いに無数に並ぶ「五百羅漢」。
それぞれの像の表情や仕草があまりにもユーモラスで、あとで見直したらここだけで50枚以上も写真を撮ってた
http://imgur.com/zCQUm6w.jpg

9 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:23:13 ID:C1H(主)
67番札所「大興寺(だいこうじ)」
http://imgur.com/g6VvjWd.jpg

ライバル同士だった空海の真言宗と最澄の天台宗が同居していた過去を持つ珍しい霊場。
大興寺の石段の右手には、空海が植えたと伝えられる樹齢1200年のカヤの大樹も。
http://imgur.com/UWYXA7r.jpg

10 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:28:26 ID:C1H(主)
68番札所神恵院(じんねいん)
69番札所観音寺(かんのんじ)
同じ境内に二つの札所がある四国八十八ヶ所唯一の場所
http://imgur.com/KSElCK2.jpg

68番神恵院の本堂がまさかのコンクリート打ちっぱなし!?
ヒュ〜COOL
http://imgur.com/SwRtPer.jpg

逆に69番観音寺の本堂は、室町時代に建てられた歴史あるもの。
同じ境内にあるのに凄いギャップを感じる・・・
http://imgur.com/vR9BEd8.jpg

11 :名無しさん@おーぷん :2017/10/06(金)23:35:54 ID:wR0
食ったうどんも貼ってほしい
13 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:37:32 ID:C1H(主)
>>11
了解した!
結構、うどん巡りしたんで後で貼るよ〜
12 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:36:53 ID:C1H(主)
少し寄り道して「琴弾公園」へ
上の68番&69番札所へ参拝する前に一晩野宿した場所。
山を登ると名物「銭形砂絵」を眺めることも出来る。
↓昼
http://imgur.com/ifAMRLs.jpg

↓夜(ライトアップ)
http://imgur.com/wGJyW9l.jpg

なお、野宿先には野犬の群れがうろついていて、中々怖い・・・
15 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:45:57 ID:C1H(主)
70番札所本山寺(もとやまじ)
http://imgur.com/EAouXCy.jpg

ここの本堂は、空海が一晩で作り上げた伝説が残っている。
なお、現代技術を駆使しても一晩は無理な模様。
http://imgur.com/cpKAcse.jpg

観光の目玉は、四国八十八ヶ所でも4つしか無いとされる五重塔。
結構遠くからでも、「あっ、あそこが本山寺か」ってわかるくらい目立つ。
http://imgur.com/o6rnwuj.jpg

17 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:49:59 ID:C1H(主)
71番札所「弥谷寺(いやだにじ)」
http://imgur.com/6RwEaCY.jpg

山門から本堂までの石段の数が「540段」もある。
足腰の弱いやつは行ったら最期、生きて帰れないだろう・・・
http://imgur.com/pIlwRDB.jpg

18 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/06(金)23:55:10 ID:C1H(主)
仁王門から540段の石段を登った先に弥谷寺本堂が待っていた!
ここから眺める三豊平野の景色は絶景!!
http://imgur.com/PDVy46M.jpg

大師堂の建物内には、9〜12歳の空海が、岩屋の窓から明かりを取り込み、写経や学問に昼夜問わず励んだ場所「獅子之岩屋」がある。
ここでの勉学が生きた空海はとてつもない聖人となったが、俺が同じことやってらニート廃人になりそうだわ。
http://imgur.com/Qq25JHW.jpg

19 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/07(土)00:00:22 ID:41g(主)
72番札所「曼荼羅寺(まんだらじ)」
社伝によると、創建は四国霊場で最も古い推古天皇4年(596年)。
これは日本最古のお寺として名高い飛鳥寺が創建された年と同じ。やばし!
http://imgur.com/ZtGIKtH.jpg

元々、ここには樹齢1200年を超す弘法大師お手植えの「不老松」が生えていたのだが、2002年に枯れてしまった。
その翌年、不老松幹に弘法大師像を刻み安置、以後「笠松大師」として新たな余生を送ることとなった。
http://imgur.com/B0weOGU.jpg

20 :トラベルライダー◆SYFsG41N2tVH :2017/10/07(土)00:08:24 ID:41g(主)
73番札所「出釈迦寺(しゅっしゃかじ)」
参拝するなら奥の院「捨身ヶ嶽禅定」に行け!話はそれからだ!
http://imgur.com/7jQD7xD.jpg

空海7歳の時、現在の出釈迦寺本堂の裏手にそびえる我拝師山に登り
「将来仏門に入って、人々を迷いから救いたい。もしもそれが叶わないなら、死んだるわ!」
と、とても7歳児のものとは思えないぶっ飛んだ思想を胸に断崖絶壁から飛び降りた。
すると羽衣をまとった天女が舞い降り、雲の中で弘法大師を抱きとめ、「お前ならやれるわ」
と、幼き空海に告げましたとさ。
めでたしめでたし
>>次のページへ続く