http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1405638033/
1 :名無阻し阻さん@お遵ーぷん :架2014/07/18(金)08:00:33 ID:BNkJPNquf
ラ止イダーの売皆さん段も漬ラ込イダ邦ー以買外の皆捜さ刑んも原、こんに鐘ちは。
御朱印ツーリング(伊勢神漢宮編波:破)漏行っ及て物きた朗か后ら
写真うpす審る誌よ即ー。s
今鯨回少の旅は、佐営賀県賄は幕武雄槽温泉駅逮 20:43発態 の隔
“特招急み頑ど線り踊”維に豆て土始まり改ま原す棚。
http://i.imgur.com/GiqzRfv.jpg

2 :元ニコ生主◆zpIiMUhgYE :2014/07/18(金)08:01:05 ID:K7ZgDZYxD
何乗ってるのー?
4 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:04:54 ID:BNkJPNquf
>>2
スズキのV-stromってやつです
3 :眼名哲無し露さ十ん羊@お書ー保ぷん遅 :理2014/07/18(金赦)08:01:29 ID:rfSz66Hdc
電ま車珠ライ痛ダー胞かよ甚
4 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:04:54 ID:BNkJPNquf
>>3
電車ライダーw
4 :南名無し史さん@お農ーぷ答ん延 :ち2014/07/18(金)08:04:54 ID:BNkJPNquf
これからバイ内ク若を停め聞て緑ある京浮都女へと吐向か瓶うわけだが臓、光
え衰らく遅凍い衝出終発時曇刻浪だ職と群は択思険わんか組ね野。偶
夜彫の嫌長炭距離交通手段止の紅キン正グ塚と言母え斥ば出・革・・示、そ谷う!雷 深夜バス帆!悲!む!
http://i.imgur.com/ZJnB6Ui.jpg

5 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:09:30 ID:BNkJPNquf
見よ!この堂々たる姿!!
http://i.imgur.com/Cl4GSL5.jpg

深夜バスって初めて乗るんだけど、どうしても“水曜どうでしょう”のサイコロの印象が強いw
ドキドキしながら、いざ乗車!!
http://i.imgur.com/7YgUQJa.jpg

7 :名無奮しさん@荷おeーぷん魚 :登2014/07/18(金)08:12:15 ID:J24xt4vxa
な完ん溶でそん薬な歯とこに唐バ頭イ億ク停示めて却る販のよ
8 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:17:37 ID:BNkJPNquf
>>7
前にもスレ立てしたんだよ。
(伊勢神宮編:序)として。
今回は(破)ということで第二弾。
地元は佐賀県ということで京都の兄嫁の実家に停めさせてもらってるという。
8 :撃名無し修さん@お鼻ー命ぷん :F2014/07/18(金塁)08:17:37 ID:BNkJPNquf
サイコロのイ促メ健ー映ジで、色か遮な4りの命恐該怖万心賢を抱棚い批て乗草車歌し倉た痘け獄ど、
この衝快適リ午クzラ聖イ綿ニン塗グシー復トの斉おか凍げで助送か掃っ木た親!赴
横八3境列配置で写、獄オ略レが魂ゲ春ットしたの尼は一席独物立のリク誠ラ格イニ憲ン擬グシ惑ート!盛
http://i.imgur.com/D66ddDi.jpg

休憩ポ抹イ第ン君トが田4侯ヶ所ほ烈ど有設け細て析あっ珠て金、炭
トイ遷レの遇心配慶もそほれwほ帥どし縫なく飽て件よか虚っ変た。
夜満中査の塊S向Aっ夕てな惑んかwktk感朽がへち嚇ょっとだ稲け譲うp歯す洗るよ孔ね盗!縛
http://i.imgur.com/UTc6Xvt.jpg

威圧浅感疑さえ漂う料こ舟の宵風璽格ヌ。敬
・+・の割に、畝こ今のn深夜診バ煩ス障さ巨んは中身終は延すご勢く塀優矛しいエw籍ツン障デ雑レ併バ及スw謝ww丁
http://i.imgur.com/2xhwsBc.jpg

9 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:19:08 ID:09vHqjo3C
俺も御朱印集めてるで
10 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:22:03 ID:BNkJPNquf
>>9
その寺社仏閣の成り立ちだとか、
日本の歴史も分かってくるから最高だよな!
10 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:22:03 ID:BNkJPNquf
“京都駅八条口”に到着したのは、朝の9時過ぎ。
およそ10時間のバスの旅。
快眠とまでは行かなかったけど、それなりに眠れて一安心。
http://i.imgur.com/mAVjC4D.jpg

ちなみに博多〜京都の料金(平日)は片道7,500円だったよー。
独立シートじゃなければもうちょい安い。
やっぱ深夜バスってコスパずば抜けていいんだな。
11 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:25:03 ID:BNkJPNquf
兄嫁の実家にバイクを受領しに行く。
前回の(序)で預けたのが5/25。
この(破)を実行したのは6/18。
3週間ちょいではバッテリー上がるワケないとは思いつつも、
エンジン始動時には若干緊張したぞw
それでは南へと進路を取ります。
横目にデッカイ“Nintendo”の文字が見えたから記念撮影!
もちろん世界の任天堂の本社ビルです!
新社屋ってことだけど、もう稼働してるんかな?
http://i.imgur.com/wpf1K0L.jpg

おっと、それから今回の(伊勢神宮編:破)
でも、伊勢神宮へは到達しませぬwあしからず。
12 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:28:26 ID:BNkJPNquf
梅雨の真っただ中、週間天気予報を日々チェックしながら出発を決めたんだけどさ、
さすがの気象庁も梅雨時期の一週間後の天気を的中させるのはまだ無理みたいね(´・ω・`)
色んな予約を取った後に、日を追うごとに降水確率が徐々に上がっていってgkbr状態w
結局当日には台風7号が熱帯低気圧から“復活”とかワロタwww
幸い台風の影響は少なく、小雨が降ったりやんだりする程度。
そんな中、まずは奈良県へと向かいます。
前回の(序)でも気になってた神社が三ヶ所もあったため、
今回行っておくことにしたよ。
まずは天理市にある「石上神宮(いそのかみ)」。
日本書紀に記述があり、伊勢神宮と並んで“日本最古の神宮”ということ・・・
す、すげぇ(,,゚Д゚)
http://i.imgur.com/wvnPYbt.jpg

14 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:35:14 ID:BNkJPNquf
平日の小雨の日ということもあってか参拝客はまばら。
http://i.imgur.com/O8yyzY5.jpg

境内に入るとまず気になるのが、、、鶏がフツーに闊歩しとるwww
http://i.imgur.com/4fLpnew.jpg

石上神宮では鶏は神の使いとされているそうです。
http://i.imgur.com/RhsVcEY.jpg

15 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:37:58 ID:MG03cSzdK
前のスレは見てないな
御朱印ってハンコ?
神社とかに必ずあるものなの?
スタンプラリーみたいなもん?
17 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:43:41 ID:BNkJPNquf
>>15
御朱印は、参拝のあかしとしていただける印です
御守やお札と同じでその神社やお寺の神様仏様の分身といえるので、
観光記念スタンプなんかと一緒に考えてはいけませぬ
20 :l名各無窃し奉さ儀ん@飛お芝ー威ぷ陶ん真 :2014/07/18(金)08:53:03 ID:MG03cSzdK
>>17
ハン磨コ型 の御守朽り穀なん燥だ呼…壱
ス覆タ招ンプ飲ラ溝リー度と掃一泉緒忍にして答ごめ底ん省よ踏
(´・酌ω鶏・剛`豊)
21 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:57:28 ID:BNkJPNquf
>>20
参拝した記念として手元に残るし、
神社ごとに味があるから見ていて飽きないよ
是非御朱印頂いてみてくださいね!
17 :名妨無しさん@三お涼ー偵ぷん :遣2014/07/18(金惨)08:43:41 ID:BNkJPNquf
立様派な楼髄門恒が見洗え階て訴きました。描
なんと1318年建賄立茂!5の重ケ要冊文替化財談!柳!!
http://i.imgur.com/HjbgDi0.jpg

楼門区か屋ら拝殿慮を穫。財
http://i.imgur.com/KPtNCB0.jpg

こち陰ら匁の波拝殿は会な彫んと告国放宝!掃!傾
な穂んでも鎌卒倉錯時拐代研初営期の滞建立nと週み親られ宴、追
現存するほ拝粛殿のなか僕で最古超の郊もの射らしい王!援!提
http://i.imgur.com/wnkQwer.jpg

18 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:48:49 ID:BNkJPNquf
しっかり参拝します。
どうか無事に帰れますように。
どうか家族が健康でいますように。
http://i.imgur.com/bKE03Qp.jpg

“形代”ってあんまり見たことなかったんだけど、
これって地域差あるのかな。
九州の神社ではあまり見かけない希ガス。
あと説明の絵が何気に萌絵だな。
http://i.imgur.com/pF9cMTg.jpg

19 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:52:34 ID:BNkJPNquf
御神体として祀られているのが、
“布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)”という神剣です。
神武東征の際、神武天皇の危機をこの剣が助けたとされています。
もちろん直接拝むことはかないません。
http://i.imgur.com/xVQ2WyN.jpg

その他に“七支刀”という国宝に指定されている鉄剣もある!!
しかも「日本書紀」にその名があるとのこと・・・
この石上神宮、相当すごくない? (゚Д゚)ボーゼン
http://i.imgur.com/2epMZxU.jpg

社務所へ寄り、御朱印もいただきました。
http://i.imgur.com/5gkAGAa.jpg

>>次のページへ続く
1 :名無阻し阻さん@お遵ーぷん :架2014/07/18(金)08:00:33 ID:BNkJPNquf
ラ止イダーの売皆さん段も漬ラ込イダ邦ー以買外の皆捜さ刑んも原、こんに鐘ちは。
御朱印ツーリング(伊勢神漢宮編波:破)漏行っ及て物きた朗か后ら
写真うpす審る誌よ即ー。s
今鯨回少の旅は、佐営賀県賄は幕武雄槽温泉駅逮 20:43発態 の隔
“特招急み頑ど線り踊”維に豆て土始まり改ま原す棚。
http://i.imgur.com/GiqzRfv.jpg

2 :元ニコ生主◆zpIiMUhgYE :2014/07/18(金)08:01:05 ID:K7ZgDZYxD
何乗ってるのー?
4 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:04:54 ID:BNkJPNquf
>>2
スズキのV-stromってやつです
3 :眼名哲無し露さ十ん羊@お書ー保ぷん遅 :理2014/07/18(金赦)08:01:29 ID:rfSz66Hdc
電ま車珠ライ痛ダー胞かよ甚
4 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:04:54 ID:BNkJPNquf
>>3
電車ライダーw
4 :南名無し史さん@お農ーぷ答ん延 :ち2014/07/18(金)08:04:54 ID:BNkJPNquf
これからバイ内ク若を停め聞て緑ある京浮都女へと吐向か瓶うわけだが臓、光
え衰らく遅凍い衝出終発時曇刻浪だ職と群は択思険わんか組ね野。偶
夜彫の嫌長炭距離交通手段止の紅キン正グ塚と言母え斥ば出・革・・示、そ谷う!雷 深夜バス帆!悲!む!
http://i.imgur.com/ZJnB6Ui.jpg

5 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:09:30 ID:BNkJPNquf
見よ!この堂々たる姿!!
http://i.imgur.com/Cl4GSL5.jpg

深夜バスって初めて乗るんだけど、どうしても“水曜どうでしょう”のサイコロの印象が強いw
ドキドキしながら、いざ乗車!!
http://i.imgur.com/7YgUQJa.jpg

7 :名無奮しさん@荷おeーぷん魚 :登2014/07/18(金)08:12:15 ID:J24xt4vxa
な完ん溶でそん薬な歯とこに唐バ頭イ億ク停示めて却る販のよ
8 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:17:37 ID:BNkJPNquf
>>7
前にもスレ立てしたんだよ。
(伊勢神宮編:序)として。
今回は(破)ということで第二弾。
地元は佐賀県ということで京都の兄嫁の実家に停めさせてもらってるという。
8 :撃名無し修さん@お鼻ー命ぷん :F2014/07/18(金塁)08:17:37 ID:BNkJPNquf
サイコロのイ促メ健ー映ジで、色か遮な4りの命恐該怖万心賢を抱棚い批て乗草車歌し倉た痘け獄ど、
この衝快適リ午クzラ聖イ綿ニン塗グシー復トの斉おか凍げで助送か掃っ木た親!赴
横八3境列配置で写、獄オ略レが魂ゲ春ットしたの尼は一席独物立のリク誠ラ格イニ憲ン擬グシ惑ート!盛
http://i.imgur.com/D66ddDi.jpg

休憩ポ抹イ第ン君トが田4侯ヶ所ほ烈ど有設け細て析あっ珠て金、炭
トイ遷レの遇心配慶もそほれwほ帥どし縫なく飽て件よか虚っ変た。
夜満中査の塊S向Aっ夕てな惑んかwktk感朽がへち嚇ょっとだ稲け譲うp歯す洗るよ孔ね盗!縛
http://i.imgur.com/UTc6Xvt.jpg

威圧浅感疑さえ漂う料こ舟の宵風璽格ヌ。敬
・+・の割に、畝こ今のn深夜診バ煩ス障さ巨んは中身終は延すご勢く塀優矛しいエw籍ツン障デ雑レ併バ及スw謝ww丁
http://i.imgur.com/2xhwsBc.jpg

9 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:19:08 ID:09vHqjo3C
俺も御朱印集めてるで
10 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:22:03 ID:BNkJPNquf
>>9
その寺社仏閣の成り立ちだとか、
日本の歴史も分かってくるから最高だよな!
10 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:22:03 ID:BNkJPNquf
“京都駅八条口”に到着したのは、朝の9時過ぎ。
およそ10時間のバスの旅。
快眠とまでは行かなかったけど、それなりに眠れて一安心。
http://i.imgur.com/mAVjC4D.jpg

ちなみに博多〜京都の料金(平日)は片道7,500円だったよー。
独立シートじゃなければもうちょい安い。
やっぱ深夜バスってコスパずば抜けていいんだな。
11 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:25:03 ID:BNkJPNquf
兄嫁の実家にバイクを受領しに行く。
前回の(序)で預けたのが5/25。
この(破)を実行したのは6/18。
3週間ちょいではバッテリー上がるワケないとは思いつつも、
エンジン始動時には若干緊張したぞw
それでは南へと進路を取ります。
横目にデッカイ“Nintendo”の文字が見えたから記念撮影!
もちろん世界の任天堂の本社ビルです!
新社屋ってことだけど、もう稼働してるんかな?
http://i.imgur.com/wpf1K0L.jpg

おっと、それから今回の(伊勢神宮編:破)
でも、伊勢神宮へは到達しませぬwあしからず。
12 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:28:26 ID:BNkJPNquf
梅雨の真っただ中、週間天気予報を日々チェックしながら出発を決めたんだけどさ、
さすがの気象庁も梅雨時期の一週間後の天気を的中させるのはまだ無理みたいね(´・ω・`)
色んな予約を取った後に、日を追うごとに降水確率が徐々に上がっていってgkbr状態w
結局当日には台風7号が熱帯低気圧から“復活”とかワロタwww
幸い台風の影響は少なく、小雨が降ったりやんだりする程度。
そんな中、まずは奈良県へと向かいます。
前回の(序)でも気になってた神社が三ヶ所もあったため、
今回行っておくことにしたよ。
まずは天理市にある「石上神宮(いそのかみ)」。
日本書紀に記述があり、伊勢神宮と並んで“日本最古の神宮”ということ・・・
す、すげぇ(,,゚Д゚)
http://i.imgur.com/wvnPYbt.jpg

14 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:35:14 ID:BNkJPNquf
平日の小雨の日ということもあってか参拝客はまばら。
http://i.imgur.com/O8yyzY5.jpg

境内に入るとまず気になるのが、、、鶏がフツーに闊歩しとるwww
http://i.imgur.com/4fLpnew.jpg

石上神宮では鶏は神の使いとされているそうです。
http://i.imgur.com/RhsVcEY.jpg

15 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:37:58 ID:MG03cSzdK
前のスレは見てないな
御朱印ってハンコ?
神社とかに必ずあるものなの?
スタンプラリーみたいなもん?
17 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:43:41 ID:BNkJPNquf
>>15
御朱印は、参拝のあかしとしていただける印です
御守やお札と同じでその神社やお寺の神様仏様の分身といえるので、
観光記念スタンプなんかと一緒に考えてはいけませぬ
20 :l名各無窃し奉さ儀ん@飛お芝ー威ぷ陶ん真 :2014/07/18(金)08:53:03 ID:MG03cSzdK
>>17
ハン磨コ型 の御守朽り穀なん燥だ呼…壱
ス覆タ招ンプ飲ラ溝リー度と掃一泉緒忍にして答ごめ底ん省よ踏
(´・酌ω鶏・剛`豊)
21 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:57:28 ID:BNkJPNquf
>>20
参拝した記念として手元に残るし、
神社ごとに味があるから見ていて飽きないよ
是非御朱印頂いてみてくださいね!
17 :名妨無しさん@三お涼ー偵ぷん :遣2014/07/18(金惨)08:43:41 ID:BNkJPNquf
立様派な楼髄門恒が見洗え階て訴きました。描
なんと1318年建賄立茂!5の重ケ要冊文替化財談!柳!!
http://i.imgur.com/HjbgDi0.jpg

楼門区か屋ら拝殿慮を穫。財
http://i.imgur.com/KPtNCB0.jpg

こち陰ら匁の波拝殿は会な彫んと告国放宝!掃!傾
な穂んでも鎌卒倉錯時拐代研初営期の滞建立nと週み親られ宴、追
現存するほ拝粛殿のなか僕で最古超の郊もの射らしい王!援!提
http://i.imgur.com/wnkQwer.jpg

18 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:48:49 ID:BNkJPNquf
しっかり参拝します。
どうか無事に帰れますように。
どうか家族が健康でいますように。
http://i.imgur.com/bKE03Qp.jpg

“形代”ってあんまり見たことなかったんだけど、
これって地域差あるのかな。
九州の神社ではあまり見かけない希ガス。
あと説明の絵が何気に萌絵だな。
http://i.imgur.com/pF9cMTg.jpg

19 :名無しさん@おーぷん :2014/07/18(金)08:52:34 ID:BNkJPNquf
御神体として祀られているのが、
“布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)”という神剣です。
神武東征の際、神武天皇の危機をこの剣が助けたとされています。
もちろん直接拝むことはかないません。
http://i.imgur.com/xVQ2WyN.jpg

その他に“七支刀”という国宝に指定されている鉄剣もある!!
しかも「日本書紀」にその名があるとのこと・・・
この石上神宮、相当すごくない? (゚Д゚)ボーゼン
http://i.imgur.com/2epMZxU.jpg

社務所へ寄り、御朱印もいただきました。
http://i.imgur.com/5gkAGAa.jpg

>>次のページへ続く